昨今、話題の360度ビデオは、
Ricoh の Theta、Kodak の SP360などの専用カメラで撮影するこが広く知られていますが、3D空間を扱う3DCGソフトでももちろん作成することが可能です。
Blenderで360度動画を作成し、Youtubeへアップロードするまでの流れを紹介します。
【Blenderでの作業】
Blenderで360度動画用のファイルを作成するためにやらなければいけない事はとてもシンプル。
(1) レンダラーを Cyclesに変更
※360度ビデオ用イメージは、Equirectangular(正距円筒図法)を用いたパノラマでなくてはならないが、equirectangularの設定が現バージョンでBlender Interneal Rendererにはないため。
(2) カメラの設定を変更
カメラオブジェクトを選択した後、
Properties Window > Camera panel > Lens
の設定で
・Projection(投影図法):Panoramic
・Panorama Type : Equirectangular
に変更
(3) レンダリング
現在のYouTubeの推奨設定は以下のとおり
・対応fps : 24、25、30、48、50、60
・解像度 : 4K(3840x2160)
・拡張子 : mp4
ハンドメイドレジンヘアゴム・ポニーフック・ブローチ・ネックレス♡No.293Premireで4K動画を書き出す
【YouTubeへアップロード】
Blenderで作成した動画をただYouTubeへアップするだけでは、今のところ残念ながら360度動画にはなりません。
(1) ソフトをダウンロードし、実行ファイルを起動
(2) 作成したmp4を選択し、Sphericalの選択肢にのみチェックし保存する。
(3) 2で出来たファイルをYouTubeへ通常通りアップロードする。
これは360度ビデオのことではなく視差を利用した3D表現の方です(3Dメガネのやつ)
【参考サイト】
ツイステ レオナ・キングスカラー 缶バッジ メタカ 祭壇 まとめ売りhttps://www.youtube.com/watch?v=tZgG7n-lhUc
北町第六代地車新調記念誌https://support.google.com/youtube/answer/6178631?hl=ja&ref_topic=2888648